rio terminalを試す

はじめに

某-jpで​rio terminalと​いう​ものを​教えて​もらったので​使ってみる。
特徴は​トップページにも​あるように、

と​いう​ことらしいです。
便利な​機能は​全て​そろっていて​良さげだ。
と​いう​ことで​インストールしてみる

インストール

https://raphamorim.io/rio/ja/
インストールガイドに​従って​chocolatey経由で​インストールしようと​思ったけどなんか​うまく​いかないので、​msiで​インストール。
※今回は​Windowsで​試していきます。

ためしてみる

ファーストビューが​おしゃれ

デフォルトフォントでは​日本語が​豆腐化する。。


設定ファイルは%LOCALAPPDATA%\rio\config.tomlに​あって、​初期設定では<C-S-,>で​ダイレクトに​設定ファイルを​開ける。​環境改善オタクに​優しい​設定が​入っている。

一先ず​こんな​設定に​してみた。
https://github.com/staticWagomU/dotfiles/blob/9b8764dd478814c0a03ffc3f658e49d7fa5f3110/config/rio/config.toml

設定を​読み込んだ後で​vim/nvimを​開いた​ところ、​描画範囲が​おかしい


line-heightの​設定を​消したら​治った

windowsでは?​transparentや​blueに​対応していな​そう

機能を​フルに​使いたいなら、​Linuxや​Mac OSから​使う​ほうが​よさそうだ。

タブは

の​4種類が​あった。



clickable = trueに​設定しても​windowsでは​動作しなかった。

weztermと​同じく​設定が​即時反映されるのは​体験と​して​とても​良いね。

よい​ところ

わるい​ところ

おわりに

常用は​難しいかな?と​思ったけど​思いの​外問題なく​動作した。
ただ、​正直な​ところwindowsユーザーで​あれば​windows terminalで​いいのではないかな?と​思いました。​複数の​OSを​跨いで​使っている​人で​あれば、​rio terminalや​weztermや​alacrityを​選択肢に​入れても​よさそうだ。