2025

2 posts
01/02
DuckDBで一般的なjsonを扱う
01/02
DuckDBを使ってVim駅伝の年毎の参加人数を調べてみた

2024

37 posts
12/31
2024年の振り返り
12/25
覚えられない操作は`g?`に詰め込もう
12/24
2024年のVim活を振り返る
12/13
remarkとmarkdown-itでbudouxを扱うライブラリを書いたよ
11/20
fall.vimいいぞ
10/24
個人的にいいと思うVim_Neovimの始め方
10/16
rio terminalを試す
10/02
WSL2が起動しなくてあせった話
09/25
windowsで「あ゙」や「あ゚」を入力する
09/23
winbarを自作したよ
09/06
NixOSをミニマルインストールしてswayを動かす
09/05
OBSがあればHDMI分配器はいらないんじゃないか?
08/26
State of CSS 2024のサーベイに回答して知らない・使ったことがない機能を試してみる
08/26
statusline隠すとかっこよくなることに気づいてしまった...
08/06
最近のスキンケア事情
08/02
WSLでArchLinuxを動かす
07/25
WSLのNeovimとWindowsのクリップボードを同期させる一番簡単な方法
07/17
休むの大事
07/15
アウトプット量を増やしたい
07/12
mini.nvimを使って環境構築したら優勝した
07/03
Conventional Commitsのprefixが覚えられないので、cmpのソースを作ったはなし
06/26
vim-jpのSlackに参加した後はどうしたらいいの?
06/17
dduでお気に入りリストを実現させるためにddu-filterを作った
06/13
2023秋-2024春にかけて使っていたスキンケアなど
05/20
Windowsで作ったWPFアプリをCludflare R2とD1でバージョン管理する
05/17
Masonから脱却できなかった
04/26
gitツールとしてのNeovim
04/16
娘が産まれた
04/07
WPFで単一実行ファイルを作成する
04/02
ThinkpadT14Gen3にManjaroを入れる
03/29
mini.depsが初心者にも扱いやすいのではないかという提案
03/08
Vim駅伝を1年走り続けてみて
02/21
Neovimのサブ環境を作るという選択肢
02/09
AHAスタックでTODOアプリを作った
01/31
Windowsでdenops shared serverを使ったり使わなかったりする
01/29
Winmergeで行レベルで除外設定をする
01/19
全テーブルの特定日時以降のデータを削除する

2023

28 posts
12/28
2023年の振り返り
12/22
はじめてプラグインを作った
12/18
小さく始めるデイリーノート
12/12
git操作プラグインを探しているならgin.vimはどう?
11/24
ブログ一覧のデザインを変えてみた
11/13
Neovimのプラグインってどうやっていれるの?
10/20
一歩ずつ始めるddu.vim
10/14
Windowsでもデイリーノートのハードルを下げる
10/01
RaycastでObsidianのデイリーノートのハードルを更に下げる
09/27
ブログを書くハードルを下げたいなと思ったはなし
09/22
闇の力への入門 ddc.vim編
08/11
sandwichを使ったら案の定便利だったはなし
07/03
初めて参加したもくもく会の感想
06/16
なんか、、何にもしてないかも
06/15
vim.defer_fn でコマンドを直列実行する
06/01
キーマッピングを設定しないVimmerが居たっていい
05/17
Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する ~ Lazy.nvim編 ~
05/10
仕事がひと段落した
04/20
Eclipse 上で Vim ライクな操作を可能にする Vrapper を使ったはなし
03/12
Vim,Neovimのフォント変更方法について
03/04
今週の振り返り(2/26-3/4)
02/25
2023年2月4週目のはなし
02/23
2023年2月3週目のはなし
02/18
2023年2月2週目のはなし
02/03
2023年2月1週目のはなし
01/27
2023年1月4週目
01/21
初投稿
01/01
マークダウンサンプル

2022

1 posts
12/19
vimとdenoでZennの執筆環境を作る

2021

6 posts
12/01
windowsのあまり知られてないTips
06/25
18行のCSSで作る立方体
05/14
CSSアニメーションと変数
04/20
CSSアニメーションとtransform-origin
04/08
CSSでパックマン
04/05
ハンバーガーメニューの≡を×に変形させるアニメーション